そうぞくん操作説明

葬式費用入力の入力説明

そうぞくん操作説明

ポイント

参考書類

請求書、領収書
メモ書き(「心付け」など領収書のないもの)

葬式費用の対象にできない条件

葬式費用は相続税を計算するときは遺産総額から差し引くことができます。
詳細は下記をご覧ください。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/sozoku/4126.htm
以下の費用は葬式費用に該当しないため、財産から控除することができません。
・お墓、仏壇購入費用
・初七日、法事
※初七日費用が請求書から分離できない場合はそのまま計上可能です

債務控除ができる方は、相続または遺贈により財産を取得した人です。
ただし、遺贈により財産を取得した人は下記2つのいずれかに限ります。
①相続人で遺贈により財産を取得した人
②包括遺贈により財産を取得した人
※包括遺贈:財産を指定せずに遺贈をすること。例えば、遺言に「〇〇に対し遺産の2分の1を遺贈する」の場合、包括遺贈により財産を取得したことになります。

・制限納税義務者に該当する場合には国内財産にかかる債務のみ控除できます。
納税義務者の範囲
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/sozoku/4138_qa.htm

この記事を書いた人
白井 佑弥 公認会計士・税理士

大学卒業後、有限責任監査法人トーマツで約7年勤務したのち、2017年に独立開業。
税理士 / 公認会計士
白井佑弥公認会計士・税理士事務所 代表
日本公認会計士協会東京会 業務委員会委員
経済産業省認定 経営革新等支援機関

白井 佑弥 公認会計士・税理士をフォローする
シェアする
白井 佑弥 公認会計士・税理士をフォローする
タイトルとURLをコピーしました