そうぞくん操作説明

建物の入力説明

そうぞくん操作説明

ポイント

1.建物の相続税評価額は、固定資産税評価額の金額です。
2.建物を賃貸している場合、貸家の評価を適用できる可能性があります。

必要資料

・固定資産税評価証明書(固定資産税納税通知書でも可)
・名寄帳(固定資産課税台帳)
・賃貸借契約書(貸家・貸地がある場合)
・未登記不動産に関する資料(過去の相続で未登記の不動産がある場合)
・建設中の不動産に関する取得資料(建設・工事中の不動産がある場合)

課税明細書

アパート等、建物を賃貸している場合

相続した建物を賃貸している場合には、建物の評価で「貸家の評価」を適用できる可能性があります。
また、相続した土地の上に建っている建物を賃貸している場合には、土地の評価で「貸家建付地の評価」が適用できる可能性があります。

相続発生時点で貸家となっている家屋は、その家屋の固定資産税評価額に、借家権割合と賃貸割合を乗じた価額を、
その家屋の固定資産税評価額から控除して評価するこができます。

例:家屋の固定資産税評価額が5,000、借家権割合が30%、賃貸割合が100%
5,000-5,000×30%×100%=3,500

<借家権割合>
国税庁が「財産評価基準書路線価図・評価倍率表」で、全国一律30%です。
<賃貸割合>
家屋の床面積合計に対する、賃貸している床面積の割合です。
(ご参考)アパート等の貸家の評価 Q3
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/sozoku/4602_qa.htm

項目一軒家(自宅)アパート(貸家)
細目(必須)家屋家屋
利用区分・銘柄等(必須)※1自用家屋貸家
所在地番(登記簿謄本に記載されている住所)東京都○○区〇〇町〇番〇東京都○○区〇〇町〇番〇
固定資産税評価額40,000,00040,000,000
調整率 ※210.8
評価額(必須)40,000,00032,000,000

(必須)の項目以外は、入力例を参考に必要な箇所のみご入力ください。

※1 利用方法を記入してください。
例:自用家屋、貸家、駐車場、養魚池、広告塔

※2 震災などで被災した宅地等を相続した場合など、調整率があれば記入してください(通常、何も無ければ1倍)。

この記事を書いた人
白井 佑弥 公認会計士・税理士

大学卒業後、有限責任監査法人トーマツで約7年勤務したのち、2017年に独立開業。
税理士 / 公認会計士
白井佑弥公認会計士・税理士事務所 代表
日本公認会計士協会東京会 業務委員会委員
経済産業省認定 経営革新等支援機関

白井 佑弥 公認会計士・税理士をフォローする
シェアする
白井 佑弥 公認会計士・税理士をフォローする
タイトルとURLをコピーしました